最近の2歳児、2歳5ヶ月にしてますます日本語が達者です。
母親の口真似をして、6歳児を叱ります。 2:「このソックスだれのっ! ぬいだらおしぇんたくぽい(=洗濯機にポイ)でしょっ!んもぅ!」 母親に叱られると、口ごたえします。 母:「そんなに片付けられないなら、捨てちゃうよっ!」 2:「だめだぴょぉ~ん♪」 父親に叱られても、口ごたえします。 父:「見てないのにテレビつけっぱなしは誰だっ!」 2:「おにーちゃーん。」 また、平日の夕刻は、キッチンにたつ私の足元で一生懸命語ってます。 2:「あのねぇ、ままぁ、★ちゃんお庭であそんでたのぉ~、 そいでぇ、そしたらぁ、じゅんじゅんも来てぇ、だからぁ、くるちゃんも来てぇ、 だけどぉ、しぇんしぇーも来てぇ、でもぉ、やっぱりぃ、★ちゃんも来たのぉ」 何が言いたいのか、さっぱり「?」なのではありますが、 「語尾を伸ばすのってなんだかお姉ちゃんっぽい!」 そして、 「接続詞ってカッコイイっ!」 って思ってるんだろうなってことは バタバタと夕飯の支度をしている母にもなんとなく伝わるのでありました。 ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-09-21 00:25
| □ 2歳(♀)進級済 □
|
Comments(2)
![]() 型紙は「着せたい縫いたい赤ちゃん服」(婦人の友社)の「ブーツカットのパンツ」。昨年つくったものが小さくなってしまったので、同じデザインのサイズ違いに。 布はついこないだCHECK & STRIPEさんで購入した、ストレッチデニム(¥750/m)。左足の裾には、2歳児本人がストックから選んだ、同じくCHECK & STRIPEさんのくまさんアップリケをチクチク。 コーフンした2歳児は「くまちゃん、くまちゃん~♪」とくまさんもって部屋中をうろうろしまくった挙句に寝てしまい、いざアップリケをつける段になって、くまさん行方不明。寝ている2歳児をひっくり返したりして探していたら、ダンナが床に落ちていたのを発見してくれました。 ウエストゴムのシンプルなボトムは、裁断する布の数も少ないし、縫うのも簡単なので、 休憩ばかりしているズボラな母でもすぐできあがります。 これは朝10時くらいから型紙を写しはじめ、途中おでかけもして、夜には完成しました。 ちなみに私、ウエストにゴムを入れる作業が大嫌いです。 脇の縫い代にひっかかったりして、ゴムを通すこと自体が小さなストレスなのに、 さらに通してからよくよくみると、いつもゴムの長さがどうもうまくない・・・。 今回も、なーんとなくちょっと2歳児にはウエストがゆるい仕上がりのような気が・・・。 いちおう見当をつけてゴムを切っているつもりなんですが、 ゴムの伸び率をちゃんとわかってないからなんでしょうね。 明日の朝にでも試着させて微調整しなくっちゃ。 ![]() 月見だんごはなかったのですが、 夕飯はダンナ特製のまぁるいまぁるいお好み焼きでした♪ ![]() 本のモデル着用写真を見るとくるぶし上丈なのですが、 95~100cmサイズで作ったのですっかりフルレングス。 こりゃ(大きさ的には)来年も着られます。 でも、小尻の2歳児には腰周りが大きいねぇ。 来年はオムツが取れてる(=希望的観測)から、ますます大きいかも。 型紙アレンジのできない私としては、 そろそろ別な型紙を探したほうがよさそうです。 ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-09-18 23:31
| 縫う
|
Comments(6)
保育士さんの経験的勘に何かしらヒットするものがあったたのでしょうか、
何の予告もないまま、月曜日の(2歳児の)お便り帳にこう書いてありました。 チャンスなので、お兄ちゃんの時のでいいですからトレパンをご用意ください 夜中にお便り帳を見てびっくりし、大慌てでコドモ用のたんすを大捜索。 終盤に使っていた4層のトレパンだけ取ってありました。ホッ! 95サイズなので、明らかに2歳児にはまだ大きいし、 初心者の分際で4層ではじゃじゃ漏れで迷惑かけるかも、と思いつつもとりあえず持参。 アコガレの布パンツ!(・・・トレパンだけど) しかもアンパンマン柄!(・・・お兄ちゃんのお名前つきの青色だけど) 2歳児は大コーフンで、「これ★ちゃんの~っ!」とパンツを振り回しながら とっととお教室に消えていきました。 さて、火曜日のお便り帳より。 布おむつをはさんで使うので、サイズはちょうどいいです。 もう、パンツが気に入って気に入って、お昼寝の時も「パンツはくー!」とごねまくり、 説教しても聞かないので私の方が根負けして おむつカバーの上にパンツを履かせて一件落着でした。 お便り帳に「説教」なんて強い単語をつい使ってしまうくらい、てこずらせたんでしょうねえ。 初日から布パンツで昼寝しようなんざ、随分と厚かましいヤツです。 そして、今日、水曜日のお便り帳より。 トレーニングパンツ、嬉しいようで、トイレタイムのときも自分から来てくれます。 日中はおむつをぬらすことなく、パンツで過ごせました。 え?2日目にして、日中クリアしたの?? ・・・すきこそものの上手なれ・・・って言ってもいいのか、こういう場合も? 「きゃあ!じゃあすぐおむつ取れちゃうかもっ♪」なーんて無駄な期待はしてないので、 せいぜいトレパン生活をエンジョイして欲しいものです。 これから涼しくなれば失敗も増えるだろうしねー。 もちろんこのズボラ母、自宅では布トレパンなんておそろしいものは使いませんけどね(笑)。 ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-09-15 00:19
| □ 2歳(♀)進級済 □
|
Comments(10)
ここしばらくの我が家の生活パターン(=テレビほとんど見てない)から推察するに、
おそらく保育園でブームになってるのを覚えてきたのだと思われますが、 最近うちのコドモたちがよく唄っているのは、「あさづけのうた」。 2歳児もひょんなところで、急に大きな声で口ずさむくらい、はまってます。 えばらのあさづけたべたいなぁ~♪ きざんでつけてぇ、むむむのむ~っ♪ エバラさん、「もむだけよ」はちょっと2歳児には難しいらしいです。 ・・・ついでに告白すると、まだ買ったことありません。すみません・・・ ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-09-11 19:32
| □ 2歳(♀)進級済 □
|
Comments(4)
夕飯の支度でバタバタしているキッチンに、2歳児がおもちゃを持って登場。
彼女が床に座り込んで遊んでいるのも、 我が家の狭いキッチンではかなり邪魔ではあるのだが、まあ我慢できる。 でも、本人はリビングに去ったのに、おもちゃだけ床にぶちまけっぱなしってのは、 包丁や皿をもってうろつく私には、けつまずいたり踏んづけたりで、危ないし痛い。 こればっかりは、我慢ならん。 か:「★ちゃ~ん!ママ踏んづけて危ないから、ここのおもちゃもそっちに持っていって~!」 ★:「・・・・・・」 あれ?聞こえないの? か:「★ちゃ~ん!ここのおもちゃ片付けて~っ!」 ★:「・・・・・・」 ・・・・・・あれあれ? か:「片付けないなら、捨てちゃうよぉ~っ!聞こえないのぉ~っ!!!」 ★:「・・・きこえなぁぁぁぁぁぁ~いっ!」 2歳児っ!どこでそんな言い草覚えてきたっ!!! ちなみに、おもちゃはもちろんきっちり捨てられましたよ・・・ベランダに。 ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-09-08 22:44
| □ 2歳(♀)進級済 □
|
Comments(2)
![]() 実はこれ、7月頭に裁断したっきり放置していて、私自ら「夏休みの宿題」呼ばわりしていたものです。あちこちのブログでお子さま方の宿題仕上がり具合を拝見するたび、実は内心かなーり焦っておりました。が、私の宿題はとうとう8月中には終わりませんでした・・・。 型紙は「小さくてもきちんとした服」尾形祐司(文化出版局)に掲載されている『ラウンドカラーワンピース』(2~3歳用)。花柄の生地は、2003年秋にクルールさんで購入した『ローズデイジー』(¥480/m 綿ブロード)。 昨日の帰りの電車で私の目の前にいた女性が、 素敵なくるみボタンのブラウスを着ていたのを見てひらめき、 初めて自分でくるみボタンをつくってみました。 (前立て部分に並んでいるチマい4つ、実は共布で作った花柄ボタンです) くるみボタンキット(手芸店で売ってます)に入っている型紙を使ってハギレをまーるく切り、 筒のような道具にボタンと布を入れてコンコンと叩けばできあがり。 とっても簡単でおもしろかったです。 さて、このワンピース、 今年は何回着られるでしょうか? 来年は果たして着られるのでしょうか? 縫い始めてから完成まで4日。 大した日数を要しなかっただけに、つくづくもっと早く縫い始めておけばよかったです。 ![]() 来年も着れるかな? ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-09-07 00:03
| 縫う
|
Comments(10)
「やれやれ~」な
先に食事を済ませて席を立っていた2歳児が寂しそーにうつむいて近づいてきました。 まるでネコさんのように、椅子に座っている私の太腿近辺に顔をすりすりしながら、 なにやら小さな声でぶつぶつ言ってます。 どうしたの?なぁに?聞こえないよ? ママ、ご飯中なんだけどなあ・・・。 もう眠たいの?抱っこなの? 何度かそう繰り返し、ようやく聞こえる程度の声の大きさになりました。 2:「ママ、おしりがかなしいの。」 へ? おしりが・・・かなしい・・・の? ・・・・・・!!!!! うんちでたんなら、はっきりそう言いなさいっ!! でもこれ、よくあたしが、 「おかしいなあ。 出そうになったら教えてくれるってお約束してくれたのに、もうでちゃったの? ママ、ちょっとだけ、かなしいなあ」 って言ってるからですね。 ・・・反省。 ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-09-05 20:14
| □ 2歳(♀)進級済 □
|
Comments(6)
今朝は、「ママ~っ!★ちゃんうんち~っ!」という6歳児の声でさわやかに起床。
2歳児、またお腹の風邪でももらってきたのか、げりっぴ。 お腹が痛いような様子はなく、食欲旺盛元気溌剌なのですが、こまめにゆるゆる。 こういうときは、紙おむつで(=彼女はこの夏まったくおむつのとれる気配なし)助かります。 で。 さあ!ご飯を食べよう! とすると、「ママ、うんちでたぁ♪」 かぐわしい香りの余韻を鼻に感じつつ、冷めた食事をそそくさとすませたところで、 「ママ、また出たよぉ♪」 食前食後にうんち処理。 これぞ、子育ての醍醐味ですな。ほっほっほ・・・(泣)。 ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-09-05 00:06
| □ 2歳(♀)進級済 □
|
Comments(6)
なんで、なんで、なんで、なんで・・・・・・・・・
と繰り返していると、いつのまにか、 でなん、でなん、でなん、でなん・・・・・・ となってしまい、出ていかなくちゃいけない気分になります。 高校3年の春からしばらくの間住んでいた、 とある街の標準語(?)は筑後弁(ちっごべん、と読みます)。 筑後弁では、「でなん」(もしくは、でにゃん)=「出なくちゃいけない」。 転校した当初は、みんながにゃんにゃん言ってるのがすごく不思議でした。 「いかにゃん(=行かなくっちゃ!)」 「せにゃん(=やらなくっちゃ!)」 「はしらにゃん(=走らなくっちゃ!)」 ・・・ってな具合。なんとなく、ニヤリ、な方言です。 さて、最近の2歳児はすっかり「なんで娘」。 いちいち「なんで?」。 しかもおなじくらいの年齢の女児をお持ちのお母さん方からも呆れられるくらい、 2歳4ヶ月にしては滑舌よくスラスラしゃべるので、母以外のヒトにもはっきり聞き取れます。 先日の保育園帰り、電車の中でのこと。 以下、文字の大きさは声の大きさに比例します。 [隣に座っているおじさんを見て] 2:「ママ、このおじちゃん、なんで寝てんのぉ~?」 か:「んっとね、電車の中はね、静かにしなくちゃいけないんだよ。 ・・・でね、オトナの人はいっぱいお仕事して疲れてるから、静かに寝てるんだよ」 [今度は向かいのおじさんを見て] 2:「でもあっちのおじちゃんは寝てないよぉ~! なんでぇ~っ?」 どちらのおじさんからも、ちろっちろっと横目で見られ、肩身の狭い思いのちょうどその時、 電車は無事、降りる駅に到着。 乗車区間がたったの一駅だけで本当によかった、 と心の奥底から思うことが本当に多いこのごろです。 2歳児、電車の中では静かにしましょう。・・・お願いしますよ。 ■
[PR]
▲
by mkumano
| 2005-08-31 20:57
| □ 2歳(♀)進級済 □
|
Comments(12)
▲
by mkumano
| 2005-08-28 23:50
| □ 2歳(♀)進級済 □
|
Comments(6)
|
![]() 母になって、やるべきことも考えるべきことも増えた。楽しいことも腹のたつこともめちゃくちゃ増えた。少しは懐の深さ、増したかなあ? by わはは こと mkumano おぼえがき
最新のコメント
カテゴリ
小1
出かける 縫う 食べる 買う チェックする 歌舞伎 □ 小4(♂)進級済 □ □ 小3(♂)進級済 □ □ 小2(♂)進級済 □ □ 小1(♂)進級済 □ □ 6歳児入学準備 □ □ 6歳(♂)進級済 □ □ 5歳(♂)進級済 □ □ 6歳(♀)進級済 □ □ 5歳(♀)進級済 □ □ 4歳(♀)進級済 □ □ 3歳(♀)進級済 □ □ 2歳(♀)進級済 □ □ 1歳(♀)進級済 □ ■ タイトルについて ■ タグ
●2歳女児の観察(49)
●縫い物(26) ●保育園(8) ●6歳男児の観察(5) ●働く母の苦悶(笑)(4) ●8歳男児の観察(3) ●4歳女児の観察(3) ●3歳女児の観察(3) ●1歳女児の観察(3) ●6歳女児の観察(3) ●5歳男児の観察(2) ●5歳女児の観察(2) ●日帰りおでかけ(1) ●学童保育(1) ●お泊りおでかけ(1) ●7歳男児の観察(1) 以前の記事
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||